按键盘上方向键 ← 或 → 可快速上下翻页,按键盘上的 Enter 键可回到本书目录页,按键盘上方向键 ↑ 可回到本页顶部!
————未阅读完?加入书签已便下次继续阅读!
大野健蔵という名が耳にはいったのか、床に倒れていたひとがかすかに身動きをすると、
「だ、だれだ……|香《か》|代《よ》|子《こ》……だれかきているのか……」
と、弱々しい声でつぶやいた。
「アッ。きみ、香代子さんというの。おとうさん、気がおつきになったようだよ、なにか薬はないの?」
「あら、わたし、忘れていたわ、すぐ取ってくるわ」
香代子は大急ぎで、へやからとびだしていったが、そのあとで、床に倒れていたひとは、よろよろと起きなおった。
年はまだ、五十まえだと思われるのに、頭の毛はもう雪のようにまっ白だ。そしてなんとなく、上品な感じのする紳士だったから、文彦はホッと胸をなでおろした。このひとならば悪人ではない。……白髪の紳士は床から起きなおったが、まだ頭がふらふらするらしく、足もとがひょろついているので、文彦は大急ぎでいすを持ってきてあげた。
「おじさん、これにおかけなさい。あぶないですよ」
「ありがとう、ありがとう……」
白髪の紳士はよろよろといすに腰をおろすと、はじめて文彦に気がついたように、
「おや、きみは……?」
「おじさん、ぼく、竹田文彦です。きょうのテレビを見てやってきたんです。おじさん、なにかぼくにご用ですか?」
竹田文彦という名を聞いたとたん、白髪の老紳士の顔色がサッとかわった。
ああ、このひとは文彦に、いったい、どのような用事があるというのだろうか。
地底の音
「文彦――おお、きみが文彦くんだったのか」
白髪の老紳士の顔には、サッと喜びの色が燃えあがったが、すぐにまたいたそうに顔をしかめて、
「香代子は……香代子はどうした?」
「香代子さんならいま薬をさがしにいきました。おじさん、いったいどうしたんですか?」
「いや、なに、年をとるとしかたないもんでな。足をすべらせて、|暖《だん》|炉《ろ》のかどにぶっつけたのじゃ。ははは……」
文彦は思わず相手の顔を見なおした。
このひとはうそをついている。このひとはさっきの老婆のステッキで、なぐり倒されたのにちがいないのだ。それなのに、なぜこんな見えすいたうそをつかねばならないのだろう。……文彦はなんとなく、気味が悪くなってきたが、そこへ香代子が薬とほうたい[#「ほうたい」に傍点]を持ってきた。
そこで文彦も手伝って、応急手当てをしたが、幸い傷は思ったより、ずっと軽かった。
「おとうさま、お医者さまは……?」
香代子が心配そうにたずねると、
「いいんだ、いいんだ、医者なんかいらん」
そのことばつきがあまりはげしかったので、文彦はまた、相手の顔を見なおしたが、すると老紳士も気がついたように、にわかにことばをやわらげて、
「香代子、おまえはむこうへいっておいで、わしはこの少年に話があるから」
香代子は心配そうな目で、オドオドとふたりの顔を見ていたが、それでもだまってへやから出ていった。
あとには老紳士と文彦のふたりきり。老紳士は無言のままくいいるように文彦の顔をながめている。文彦はなんとなく、きまりが悪くなってうつむいてしまったが、そのときだった。文彦は老人のほかにもうひとり、だれかの目がジッとじぶんを見ているような気がしてハッと顔をあげて、へやのなかを見まわした。
まえにもいったとおり、そこはたいへんゼイタクなへやなのだが、なにもかも古びていて、なんとなく陰気な感じがするのだ。しかし、そこには老人と、文彦のほかにはだれもいない。それではじぶんの気のまよいだったのかと、文彦は老人のほうへむきなおろうとしたが、そのとき、ふとかれの目をとらえたのは、暖炉の横のほのぐらいすみに立っている、大きな西洋のよろいだった。
文彦はハッとした。ひょっとするとあのよろいのなかにだれかひとが……だが、そのとき老人の声が耳にはいったので、文彦はやっとわれにかえった。
「文彦くん、なにをキョトキョトしているんじゃ。わしのことばがわからんかな。きみのおとうさんの名まえはなんというの?」
「あ、ぼ、ぼくの父は竹田|新《しん》|一《いち》|郎《ろう》……」
「香港でなにをしておられた?」
「貿易会社の社長でした」
「おかあさんの名は?」
「竹田|妙《たえ》|子《こ》といいます」
「いまどこに住んでいるの?」
まるで口頭試問をうけているみたいである。
文彦の答えに耳をかたむけていた老紳士は、やがてふかいため息をついて、
「文彦くん、きみはたしかにわしのさがしている少年にちがいないと思うが、念には念をいれたい。左の腕を見せてくれんか。また、さっきのようなことがあっては……」
さっきのようなこととはなんだろう。そしてまた、なぜ左の腕を見せろというのだろう。……文彦はまた、なんとなくうす気味悪くなってきたが、そのときだった。あの奇妙な物音が聞こえてきたのは……。
どこから聞こえてくるのか、隣のへやか、天じょううらか……いやいや、それはたしかに地の底から聞こえてくるのだ。キリキリと、時計の歯車をまくような音。……それがしばらくつづいたかと思うと、やがてジャランジャランと、重いくさりをひきずるような音にかわった。
武蔵野のこの古めかしい一軒家の、地の底からひびいてくるその物音……それはなんともいえぬ気味悪さだった。
ダイヤのキング
「おじさん、おじさん、あれはなんの音ですか?」
文彦は思わず息をはずませた。老人もいくらかあわてたようだったが、しかし、べつに悪びれたふうもなく、
「そんなことはどうでもよい。それよりも文彦くん、早く左の腕を見せておくれ」
物音はいつの間にかやんでいた。文彦はしばらく老人の顔をながめていたが、やがて思いきって上着をぬぐと、グ盲去伐悭膜韦饯扦颏蓼辘ⅳ菠俊@先摔悉いい毪瑜Δ恕⒆螭瓮螭文趥趣颏胜幛皮い郡
「ああ、これだ、これだ。これがあるからには、きみはたしかにわしがさがしていた文彦だ」
老人の声はふるえている。それにしてもこの老人は、いったいなにを見たのだろう。
文彦は左腕の内側には、たて十ミリ、横七ミリくらいの、ちょうどトランプのダイヤのような形をした、|菱《ひし》がたのあざがあるのだ。文彦はまえからそれを知っていたが、いままでべつに、気にもとめずにいたのだった。
「おじさん、おじさんのいうのはこのあざのことですか?」
「そうだ、そうだ、それがひとつの|目印《めじるし》になっているんだよ」
「それで、おじさん、ぼくにご用というのは……」
「実はな、あるひとにたのまれて、ずうっとまえからきみをさがしていたんだよ。やっと望みがかなったわけだ」
「おじさん、あるひとってだれですか?」
「それはまだいえない。でもそのことについて二、三日うちに、きみの家へいっておとうさんやおかあさんとも、よくご相談するからね」
まったくふしぎな話である。けさから起こったこのできごとが、文彦には夢のようにしか思えなかった。えたいの知れない渦のなかにまきこまれて、グルグル回りをしているような、または、なにかに酔ったような気持ちなのだ。
文彦と老紳士は、しばらくだまって、たがいに顔を見合っていたが、そのときだった。この家のうらあたりで、なんともいえない一種異様な、それこそ、ひとか、けもの[#「けもの」に傍点]かわからぬような叫び声が、一声高く聞こえてきたかと思うと、やがてろうかをドタバタと、こちらのほうへ近づく足音。
文彦と老紳士は、スワとばかりに立ちあがったが、そこへころげるようにはいってきたのは……ああ、なんという奇妙な人物だろうか。
背の高さは二メ去毪沥ⅳ蓼毪侨Lの選手のような、ガッチリとしたからだを、医者の着るような、白衣でつつんでいるのだが、その顔ときたらサルにそっくり。西洋の土人のように髪がちぢれて、ひたいがせまく、鼻が平べったく、しかも、おお、その声。……なにかいおうとするのだが、あわてているのか、あがっているのか、人間ともけものともわからぬ声で、ただ、ワアワアと叫びつづけるばかりなのだ。
文彦はあっけにとられて、そのようすをながめていたが、それに気がついた老紳士は、相手をたしなめるように、
「これ、|牛《うし》|丸《まる》、どうしたものじゃ。お客さまがびっくりしていらっしゃるじゃないか。文彦くん、かんにんしてやってください。こいつは口がきけなくてな。もっともふだんは|読唇術《どくしんじゅつ》で、話もできるのだが、きょうはよっぽどあわてているらしい。牛丸、おちつきなさい」
老紳士にたしなめられて、牛丸青年もいくらかおちつき、手まねをまじえて、なにやら話をしていたが、それを聞くと老紳士の顔が、とつぜん、キッとかわった。
「な、な、なんだって? それじゃまたダイヤのキングが……」
「おう、おう、おう……」
「